17.5歳のセックスか戦争を知ったガキのモード

葛西祝によるアニメーションについてのテキスト

決しておすすめしない、日本のアニメ監督の撮った実写映画ベスト5

Ads

 

f:id:EAbase887:20140823054517p:plain

  日本のアニメならではの特異な現象として、アニメーション監督が平然の実写映画に進出するのが多いことがある。いや、海外でも少なくはない現象ではあるのだが、日本の監督の場合、アニメの進歩の目的での実写や「現実を捉えるもの」としての実写などなど、どこか別々にしきれていない点で異質さがある。

 

 

  というのも、例えばディズニーやピクサーの監督たちやアートアニメーションの監督たちはアニメーションと実写映画は表現は完全に別物だとしているし、アニメにとっての実写とはロトスコープでアニメートするためや、より生き生きとした演技をさせるためであったり、湯浅中村みたいにデザインのエッセンスに使うなどアニメに生かすための材料でしかない、と考えるほうがいい。アニメにとって実写は最終的な進化の目的地、と一部考えられがちだが、実際はアニメの下位のものと考える方が健康的。

 

 ディズニーの名作アニメのメイキング。俳優に動きを演技してもらったり、そのフィルムをもとにアニメにしていく

 ディズニーを研究し、実践してきた東映動画にてキャリアをスタートさせていた宮崎駿も完全に別物であるといい、実写映画は作らないことを発言していた覚えがある。そもそもの劇場アニメーションの歴史を振り返っても出自自体も、実写映画に内包されるどころかまったく別のものとして登場していたのだ。アニメは映画よりも早く映像を興行にしたが、映画の登場の後に普及や職能の問題で負け一度死んでいる。

 

 

 日本のアニメ監督が実写映画を指向したり製作することには禍々しい倒錯がある。作家性の高い”などと称され有名になった監督ほどこの倒錯に陥る。そこには最初から演出に実写映画の手法を指向し、アニメの進化した上位に実写を設定しているケースが実写を行うことから、商業アニメの表現や客層の限界ゆえに一時実写へ向かうなどなどが刻印されている。*1

 

 ここで挙げられる5つの作品はいわば倒錯の記録だ。観る人間を皮膚感覚から楽しませることは、ほぼない。フィルムに刻印されているのは監督が日本アニメで出来ることや客層も含めた許容範囲の限界や、その記号的で虚構の表現へのカウンターとして現実なるものを指向した際に実写を選択するなど、そもそものアニメーションが最終目的地に実写映画を指定していることの、正しい選択に見せかけた大いなる倒錯などなど・・・いわば震えであり歪みだ。

 

5 私の優しくない先輩山本寛

 自分で絵を描くことの出来ないアニメ演出家は、技術のバックグラウンドにおおよそ実写映画のエッセンスを持ってくることは少なくはない。

 山本寛も残されてるWEBのレビューや発言をざっと眺めるにすごい実写映画遍歴のほうの比重が高くって、あんまディズニーやフライシャー兄弟、旧東映動画(漫画原作リミテッドアニメ量産に入る前くらい)やインディペンデントアニメーションあたりの言及が少ない演出家・監督という感じがする。アーカイヴに残っている書き残しなどを眺めるに、小津や溝口、そしてゴダールの言及が妙に多かったりの蓮實重彦経由のシネフィル趣味のレールに乗っかった典型的な映画青年タイプだ。自分の意見を言ってるようでよく見りゃ蓮實とかの借り物。

 

 しかし実際はAKBとか大好きで原田知世の「時をかける少女」好きのおっちゃんというのが真相であり、80年代角川映画や自主制作映画の手触りみたいなもんが中核にあると思う。それもまた映画青年。ハルヒ」の演出あたりはそういう映画青年的なすげえラフさや、一気にダンスシーンをドーン!ってぶちかますのを、京アニはじめ近年のアニメスタジオがデジタル製作の中で自主制作系の雑さやラフさまでもデザイン出来るところにハマった。山本寛の作家性のほとんどは実質自主制作の映画青年の精神が全然矯正されないことだと思われる。「フラクタル」みたいにラフさが許さないやつになるとだめになってしまう。

 

 「私の優しくない先輩」はよりアイドル&自主制作映画の感覚が反映されており、実はけっこう良い作品だったりする。低予算でロケーションも限定されてるんだが、膨大なモノローグ、そしてアニメだとなかなかできない、長回しによるカット。そして、エンディングのダンス。いい意味で自主制作映画っぽさや80年代角川映画、そしてライトノベルっぽさの実写化できてたんじゃねえの、ということで。

 

 

私の優しくない先輩 【通常版】 [DVD]

私の優しくない先輩 【通常版】 [DVD]

 

 

4 アヴァロン(押井守

 

 押井守はやっぱ日本アニメが進歩していったなかで実写映画のようなカットや映像を指向してきたことで生まれた進化や歪さで成立してる監督の代表格だろう。いわば日本アニメの持ってる倒錯の代表格。

 押井守がテーマとしてるらしい「現実と虚構」*2は「アニメを進歩させる目的として実写映画を指向してきた」というジャンルの揺らぎと無関係ではないと思う。

 アニメ⇒記号的な作り物、不確定の無い虚構を積み上げるもので、実写映画⇒現実を記録するもので不確定性やカオスが混ざる、みたいな。でもこれはアニメも実写もそれなりに見て知ってれば「そんなことはない」*3のはすぐわかる。

 映画というジャンルそのものを俯瞰して洗いなおそうとするゴダールフェリーニタルコフスキーなどの監督を指向してきたゆえにその制作スタンスが、日本アニメの倒錯を映像として炙りだしている。そこのみに押井守の作家性の価値があるのだと思う。(だから押井守の信者ってのはそうした倒錯の不健康さに酔ってる信者だ)

 

 アヴァロンは監督のヨーロッパ映画指向・アニメの進化の目的地に実写映画という価値・さらにMMORPGを表すCG空間ってレイヤーさえ含めて倒錯が極に達した作品のひとつだ。ポーランドロケ・現地のスタッフらによって一見撮影も映像も堅実に見えるのだが、登場人物の心象を補完しはしない謎の奇怪な演出(突如、食事する男の口もとをクローズアップとか)という映画青年がやるような流れを無視するようなカットも少なくはない。

 

 

 

アヴァロン Avalon [DVD]

アヴァロン Avalon [DVD]

 

 

3 キューティーハニー庵野秀明

 

 エヴァンゲリオン後の庵野秀明の実写映画遍歴の全てはジャンルの震えや懐疑みたいなものが全面に満ちており、その中でもルーツのひとつである永井豪の実写映画化したこれも一見作家性なんて関係ないバリバリのエンタメのふりをした歪な作品だ。

 

 見どころは日本で進歩したリミテッドアニメのキャラのアクションの動画を、実写でサトエリにポーズを取らせ、一枚ずつ当てはめるというロトスコープの逆の方向を取る演出だ。しかもそのアニメの表現の方向性がこれだ。現・トリガーの今石洋之らによる金田伊功系のがに股でジャンプしたりのアクションだ。凄まじいポーズが多いため、実際の撮影は揉めたらしい。苦労のおかげか、金田系アニメのアクションでミサイルを避けるサトエリみたいな奇ッ怪だけど面白い映像が出来ている。

 

 しかし、やっぱ撮影が難航するためなのかそれが映画で反映されるのはわずか数カットしかない。残りは異常に退屈な、「仮面ライダー」の旧来の特撮アクションのような、カットのつなぎでなんとか敵を倒してるように見せているという代物で、公開した同じ年にワンカットで凄まじい動きをするアクションに「マッハ!!!」など少なくない中、見劣りしまくる。

 挙句の果てにテンポを崩しまくるどうでもいい酒飲んでだらだらしたりのシーンが満載されているのである。結果、「エヴァの監督!」「倖田來未!」「サトエリ!」の話題性に反するように目標興行収入の半分に満たなかったという。実写で金田系リミテッドアニメを全面にテンポよく振りまいてれば、また違ったろうに・・・しかしそこまでの手間や予算をかける余裕が、肝心の邦画にはなかった・・・

 

 しかし、この漫画アニメラノベ版権にかこつけた、いわばコスプレ映画としか言いようのない謎の邦画ムーブメントの先達だったともいえ、後に「マンガやアニメのテイストのままの邦画」をちゃんとやろうとしてるのがVシネやヤクザで鳴らした三池崇史の「ヤッターマン」などなどというのもまた皮肉だ。

 2004年・デビルマンキャシャーンとともに邦画のまんがアニメ実写化時代のの号砲を鳴らした。代償に、製作会社は解散した。

 

 

キューティーハニー [DVD]

キューティーハニー [DVD]

 

 

2 はじまりのみち(原恵一

 

 昭和の日本映画らしさをその演出から感じさせてきた原恵一の、一つのルーツとなる名監督・木下恵介をモデルとした映画。そこには極めて真摯な木下恵介の作品をまとめる形であり、そして木下恵介が戦時下の中で揉め、一時映画監督を廃業しようかと悩み、そこから復帰する時期についてを描いている。

 原恵一の作品がそうであるように、映画内で無駄なカットや奇想のカットがまったくない。いわばアニメ監督が実写を行う際にやりがちな映画青年みたいな粗雑さや映画文法を無視することでオリジナリティを鼓舞するような青臭さがまるでないことが凄い。徹底してセピアの画面、影の深い照明による映像によって、木下の世界を追いかけている。

 

 「二十四の瞳」を思わせる教師と生徒たちが川の向こうで歩くのを、右手で輪を作りカメラに見立てて見つめる加瀬亮の演じる木下恵介というシーンの美しさはもちろんだが、洒脱なのは濱田岳が演じる便利屋が、木下恵介とともに母を疎開先へと運ぶ移動の休憩中、自分が食べたいカレーなどをパントマイムみたいな形で以下に食べたいかを演じて見せるシーンだ。ささやかながら、ここには原恵一の過去作品に繋がっていくなにか繊細な瞬間がある。

  原恵一の演出のルーツを見つめる実写作品であるとともに、木下恵介を通じて「河童のクゥと夏休み」「カラフル」とクロスする瞬間を見出すことの出来る稀有な作品。

 

はじまりのみち [DVD]

はじまりのみち [DVD]

 

 

1 式日庵野秀明

 

 アニメ演出家のほとんどは自前で絵を描くことが出来ないという欠点から、演出のソースとして実写映画への指向が強まった傾向はある、と思ってる(確証弱くてごめん)のだが、庵野秀明がやっぱ異質なのは自前で原画もコンテもできるアニメーターから監督になり、そしてアニメ表現になにができるのかみたいなところにまで飛躍し、実写に突入していったところだ。1997年エヴァ劇場版は完全にその過程であり、「ラブ&ポップ」そして本作へと続く。

 

 セガールの娘・藤谷文子の「逃避夢」を原作にし、映画監督である岩井俊二ととも主演も務める。役も凄まじく、そのまま「カントク」と「彼女」。音楽は加古隆ときて、監督・主演・音楽とうさんくさいメガネの男の三連星を連ねている

 

 監督の地元の山口県で、新作を作れなくなったカントクと、式日を待ち続ける彼女との異質な日々が描かれる。完全に作品世界のロジックも何もかもを放棄し、今この瞬間の気分や風景を刻印するかのように撮られている。そういう実写映画の性質にすごく自覚的になって撮っているかに見える。そこには地元山口の、故郷の懐かしい風景というよりかは、ガキのころから慣れている無機質な日常風景として使いやすいから選ばれたかのようだ。

 アニメ監督が実写映画監督を主演にして実写映画を撮ることから、故郷を舞台にしながらまるで望郷の気配も無く、どう見ても自己言及的な内容に違いないながら実際に映画を見るとそうでもない。いちおう便宜的に「彼女」のトラウマを解きほぐすシナリオがあり、その問題となった大竹しのぶ演じる母親との対峙もあるがそういう映画でもない気がする。

 庵野作品もやっぱ岡本喜八への言及多かったりするから実写映画への指向デカいと思うんだけど、押井守大友克洋みたいに実写を盲信して実写を選択してる感じではない。基本すごくアニメに立脚してる。それが自己言及の中でアニメを振って、実写に行くという倒錯。そういうジャンル間の震えや歪みが深い。「式日」は倒錯の極地でありながら、なにか美しい瞬間があるように思う。

  

 

式日 [DVD]

式日 [DVD]

 

 

おまけ 実写ワースト

 ワールドアパートメントホラー(大友克洋

 大友克洋は自前で絵もシナリオも組むことが出来る漫画・アニメ、そして実写映画のそれぞれのジャンルを横断してきた意味でも大きいのだが、問題は一度たりともジャンルをジャンプすることで起こる監督自身のジャンル自体の震えを感じることがないことだ。単純に出来が悪いだけの映画。

 大友克洋はフランスのメビウスなどに影響を受け、実写映画(それも、主に70ミリ大作映画)の方法を漫画やアニメに生かしてきた作家だ。マンガやアニメを進化させる最終的な目的地に「ヨーロッパのバンドデシネ」(第9の芸術とされる文化的目的地)と「70ミリ実写」(絵的な表現力の限界値)を同時に設定している倒錯がある。「AKIRA」まではその倒錯でもよかった。

 こう言っては何だがあまりにも無邪気だ…大友克洋の短編から長編の作風にはシニカルやドライさが印象深いだろう。だが真逆なようにジャンルそのものへの懐疑や可能性への異議を見たことが無い。漫画アニメ、実写映画ジャンルに何がやれるのか、何が出来ないのか、ジャンルの存在意義は。自分の立ち位置は。そうしたジャンルやメディアの震えがどこにもない。本当に8ミリを手にした映画学校入りたての人間のような無邪気さだけが「ワールドアパートメントホラー」に刻印されている。

 


 つうことでまとめ書きながら思うのは、みんな実写やるとびっくりするぐらいうら若い映画青年みたいなんだよ。30とか40過ぎて黒沢清とか是枝良和とか、石井聰互だとか塚本晋也とかあの辺が20代で通過してきたことをやってるってこと。原恵一以外本当にみんなものすごく青臭く無邪気なところがある。

 

 かっこつけて「震えであり歪み」とか言っちゃったけど、作家が映画をどこかで表現の至上に置いているがゆえに、どれだけ賢くてシニカルな作風の監督でもみせてしまう、無邪気な瞬間がみれるのが日本のアニメ監督の実写映画の面白味かな…でもやっぱ、アニメの進化の目標が実写映画、はどうあれ間違いだよ。

 

*1:ちなみに、海外でも「ベルヴィル・ランデブー」のシルヴァン・ショメが実写映画「ぼくを探しに」を制作していることはじめ、後で指摘合ったがアンドリュースタントン、ブラッドバードなど海外事情はまた文脈ずれるので今回日本人のみにしてる。少なくとも、海外の監督に関しては倒錯は少ないからだ(シルヴァン・ショメは実写のコメディ監督ジャック・タチをモデルにした作品「イリュージョニスト」を撮っているにしても

*2:作家の通史で見るに、ぼくは全くそうは思えないのだが また別の話で・・・

*3:大多数で作るアニメには(いや、個人であったとしても)それなりに不確定なことはおこるし、逆に役者も美術も演技も脚本も全てを統一して、不確定性打ち消して記号的に虚構を積み上げて美とする実写映画だっていっぱいあるでしょみたいな。それこそ小津とか最近なら「グランド・ブダペストホテル」のウェス・アンダーソンとかね。