17.5歳のセックスか戦争を知ったガキのモード

葛西祝によるアニメーションについてのテキスト

『装神少女まとい』&『フリップフラッパーズ2話』 ”手描きの質感”を強調する新しさと古さ

Ads

f:id:EAbase887:20161026211124p:plain

 

 またひとつ現れました。瞬間的に熱しすぐさまに忘れ去られ、次なる瞬間に繋げるための礎です。

 

 なんでしょうね?魔法少女ものモダンエイジ(※既存のジャンルに現実のルールやムードを付加することでイメージをうち破り、ハードなコンセプトでデザインすること。アメコミの「ウォッチメン」「ダークナイトリターンズ」以降の用語)をやりたい感じ?違うか。

 

 まあ内容は意外に既存ジャンルそのまんまでいうこともないんですけど、意外にこれトリガーとか『ローリングガールズ』が推進してる「手描きアニメでしか成立しないアニメート」をもうちょい拡張する方向でデザインしてるのが意外によいです。で、同じ手描きの質感の残るアニメートを追っているスタンスの『フリップフラッパーズ』の続きを流し見してたんですが、こちらの場合なんでか古いと感じてしまうのですね。比較的構成要素の近いこの二つの作品を見つつ、「アニメートの新しさと古さ」というめんどうな話です。

 

 『まとい』のほうは比較的基本的なデザインのリアリティレベル(ちょっと他に単語思い浮かばなかったごめん)はきっちり写実寄りな背景美術に、色調をまとめるフィルターをかけていくという、実写的な緊張感も多分に入った今のオーソドックスなスタイルです。最高レベルが『ユーフォニアム』です。

 

 ところがここで影をあまりつけず、線画が目立つキャラデザインで、動作の途中で大きくフォルムを崩すタイプのアニメートを意図して多用してる感じや、エフェクトも手描きであとでレイヤーに重ねて表現していくという手法などなど、オーソドックスなリアリティレベルに、思いっきり手描きのアニメの面白さが爆発していくというのがわりに気持ちよかったりします。

 

 対して『フリップ~』は背景美術もかなり手描きの跡のある、俗に絵本のような美術で、色調を調整するようなエフェクトも掛けない。最初から最後まで手描きのテンションを保ち、ほぼアナログ制作のよう。しかしこれが現状の反抗とか代案とかリバイバルとかではなく、ただ古く見えるのはなぜなんでしょう。

 

 やっぱり手前から奥にダッシュするOPのカットのように、往年のアナログ制作では3DCG空間による背景が使えなかった分、背景の動きまで含めて作画してたんです。でもいまは3DCGで手前←→奥の移動が存分にできるようにリアリティレベルが変わってしまったから、往年の手前←→奥のアニメートに代表されるような描き方をしている『フリップ~』をただ古いだけかもしれないと判断してしまうのかもしれません。

 

 商業アニメーションのデザインのリアリティレベルがセルルックの台頭によって、さらに変動してしまうことは確かです。そのとき手描きならではの質感というのはまた意味がかわってくるかと前々から思っています。

 

 まあどっちにしても、なにかストーリーとか世界観に縛られていて作画的な純粋さを強調する形にあんまなってないなあとも思うのでした。『フリクリ』から『京騒戯画』、それから『ローリングガールズ』などにいたるジャンルそのものを無効化してしまうデザインこそが、ある意味でもっとも手描き作画によるアニメートを活かす形なんだと思うんですが、みんなそこまで割り切れてません。完全に物語性もキャラクター性もジャンルもかなぐり捨てる無意味というのが日本商業アニメーションの裏の可能性にあると思うんですが、去年はけっこうあったのに今年は見当たりませんね。

 

 というか、今年の冬に「制作本数が増えて質が下がるということは意外にないんじゃないか?」とかまとめましたがすいません、今期は質も低いケースが多々です。おまけに貧困の構図も垣間見えています。観たアニメは忘れましょう。でも培った技術とモードはそのままに、次回にお会いしましょう。

 

フリクリ FLCL Blu-ray BOX (PS3再生・日本語音声可) (北米版)

フリクリ FLCL Blu-ray BOX (PS3再生・日本語音声可) (北米版)