17.5歳のセックスか戦争を知ったガキのモード

葛西祝によるアニメーションについてのテキスト

2014年・春の膨大に現れたロボットアニメまとめ 基礎フォームに変化が無いので映像と情景の空気感にシフトか

Ads

キャプテンアースの一瞬の新海誠っぽさを感じさせてからの過去のダサダサの突き落とし

ワザとダサいをやるダイミダラーは笑えない なぜってロボットアニメは今、全てダサいから差がつかない

 

弐瓶勉の転換点の作品「シドニアの騎士」の作家性はロボットアニメ最悪時代には効く

 

ブレイクブレイドの架空戦記という保守本流が、保守本流のサイドから生まれないのは悲劇かどうか

 

M3~ソノ黒キ鋼~ サテライトが現モード前線「日常」にロボットネタを合わせる無茶

 

2014年春は突如としてロボットネタが降ってわいてきました。「ダイミダラ―」が逆説的に基本フォーム面の進歩は無いことを証明する形で、ではそんな中で何を新味にしようとしているのでしょうかというと風景や情景、画面や空間の空気感によっているのが「キャプテンアース」「M3」ですが、3DCGでよりその空気感と情感に振り切ったことで「シドニア」が映像と音楽、音響のシンクロという意味でも頭一つ抜けてます。

ロボットネタがメタファーとする一つのポイントである架空戦記ラインは「ブレイクブレイド」ただ一つですが、旧来の架空戦記ネタの繰り返しです。

 

「少年少女が主体で、敵が何らかの概念・異形(少年少女の未知や世界に対する感覚のメタファー)と闘う」みたいなラインの上でのロボットネタな方向があります。なので架空戦記面が丸抜けになっていって、今は少年少女の視点による情感や空気感寄り(シドニアはそれすら超えて独自の空間寄り)が主なようです。

でもそんな「少年少女が主体で、敵が何らかの概念」基礎ラインだったら「進撃の巨人」が今あるよなとも思いますし、ロボットネタである必要性もそこまで無いのも少なくないです。そういう意味でも基本フォームには何の変化もない分、映像と空間による空気感に特化したフル3Dでの「シドニアの騎士」が唯一なにかを掴んでおり、意味がある気がします。

 観たアニメは忘れましょう。でも培った技術とモードはそのままに、次回にお会いしましょう。